生成AIパスポート第4章の続きの問題6問目-10問目です。
第4章の4択問題
第6問
以下の選択肢のうち、間違った説明を選んでください。
- 匿名加工情報は、個人を特定できないように加工された情報であり、元の個人情報を復元することはできない。
- プライバシー設定では、他のユーザーや企業が自分の個人情報にどの程度アクセスできるかを制御できる。
- プライバシー設定を行う際、自分の個人情報が含まれていないSNSアカウントでは設定は不要である。
- SNSのプライバシー設定を適切に行うことで、個人情報の公開範囲を制限することができる。
正解は3番です!🎉
自分の個人情報が含まれていないSNSアカウントであっても、プライバシー設定は必要です。
公開範囲の制御は個人情報保護の基本です。
第7問
以下の選択肢のうち、正しい説明を選んでください。
- 営業秘密として認められるには、秘密管理性、有用性、公知性が必要である。
- 限定提供データは、特定の者にのみ提供される情報であり、営業秘密と同様に不正競争防止法で保護される。
- 営業秘密は、インターネット上で自由に共有されることを目的とした情報の一部である。
- 営業秘密の例には、一般公開されている顧客リストや設計図が含まれる。
正解は2番です!🎉
限定提供データは特定の者にのみ提供される情報であり、営業秘密と同様に不正競争防止法で保護されます。
1.営業秘密として認められる条件は、「秘密管理性」「有用性」「非公知性」の3つです。
第8問
以下の選択肢のうち、間違った説明を選んでください。
- AI技術を用いたフェイクコンテンツは、災害や事件の誤報を広める可能性がある。
- 音声生成AIは、特定の人物になりすました詐欺電話のリスクを高めている。
- AI生成の高品質な偽サイトは、公式サイトと見分けることが難しいが、内容を慎重にチェックすることで完全に見抜ける。
- AIの進化は詐欺師にとっても便利なツールとなり、詐欺手法の効率化に繋がっている。
正解は3番です!🎉
AI生成の高品質な偽サイトは公式サイトと見分けが非常に難しく、内容を慎重にチェックするだけでは完全に見抜けない場合があります。
追加の技術的対策や信頼できる情報源の利用が必要です。
第9問
以下の選択肢のうち、正しい説明を選んでください。
- 個人情報保護法の改正により、匿名加工情報は復元可能であることが許可された。
- デジタル市民権は、オンライン環境での権利と責任を理解し、安全で倫理的な行動を取る能力を指す。
- 匿名加工情報は、個人情報を削除せずに匿名化を行うことで適切に運用される。
- デジタル市民権の概念には、インターネット上での自由な行動を制限なく保証することが含まれる。
正解は2番です!🎉
選択肢3:匿名加工情報は、個人情報を削除または変更し、特定の個人を識別できない状態にする必要があります。選択肢3の「個人情報を削除せずに匿名化を行う」という記述は誤りです。
選択肢4:「制限なく保証される」という表現はデジタル市民権の本質と矛盾しており、この点で誤りです。
第10問
以下の選択肢のうち、AI社会の基本理念として間違った説明を選んでください。
- AI社会の基本理念における「人間の尊厳が尊重される社会(Dignity)」とは、AIが人権を侵害せず、人間の価値や権利を最優先に設計されることを意味する。
- 「多様な背景を持つ人々が多様な幸せを追求できる社会(Diversity & Inclusion)」とは、AI技術がすべての人々に公平で、文化や背景の多様性を尊重することを目指している。
- 「持続可能な社会(Sustainability)」は、AI技術が環境や社会資源を保護しながら、次世代に負担をかけない形で利用されることを指す。
- 「完全な技術的支配社会(Total Control)」は、AIが人間の行動をすべて管理し、自由な意思決定を削除することで完全な秩序を実現することを目標としている。
正解は4番です!🎉
「完全な技術的支配社会(Total Control)」は、AI社会の基本理念とは無関係であり、間違った説明です。
次のページでは第4章の穴埋め問題を用意しています。
ぜひ、試験前の確認にご活用ください。